ARCHICAD(アーキキャド)で断面図をつくる方法

2020年11月12日

今回はARCHICADをつかって断面図をつくる方法について解説します。

断面図の作成、編集のやり方

画面左側の断面図ツールのアイコンをダブルクリックするか、画面上の断面図ツールのアイコンをクリックすると断面図のデフォルト設定のウィンドウが開きます。
断面図のデフォルト設定から断面図に関するほとんどの設定が編集できるので覚えておくといいです。断面図のデフォルト設定のウィンドウの右下のOKでウィンドウを閉じます。

画面左側の断面ツールが選択されていて画面上のタブが断面図の設定に切り替わっている状態で、始点と終点をクリックすることで断面図の位置を決めることができます。

断面図の位置が決まると目のマークと◀が表示されるので断面図で表示したい向きを決定します。

位置と向きが決まると断面図が作成されます。

断面図を一度作成したあとでも、画面左側から矢印ツールを選んで、編集したい断面図を選択すると画面上が断面図の設定画面に切り替わり断面図が編集できます。いくつかの設定は断面図の上のタブから編集することができます。編集したいものが見つからなかったり、さらに細かい設定を編集したい場合は断面図のデフォルト設定から編集しましょう。選択している断面図の辺の部分をクリックすることで断面図を移動できたりします。

選択している断面図の端点をクリックすると断面図の範囲を広げれるなど、断面図の辺をクリックするか、点をクリックするかで選べる変形方法が異なります。

画面右側のポップアップナビゲータをクリックして、先ほど作成した断面図を選ぶと断面図が表示されます。

水平範囲で背景の表示範囲を調整する

断面図の設定から水平範囲を編集することで背景の表示範囲を調整することができます。

編集したい断面図を選択し、断面図のデフォルト設定を開きます。水平範囲の項目を有限にすると断面図の表示に四角形が加わり、水平範囲を指定することができます。設定を変更したら断面図のデフォルト設定のウィンドウの右下のOKをクリックしてウィンドウを閉じます。

結果は下のようになります。断面図の2階部分に注目すると、階段までは水平範囲に含まれていたので、表示されていますが、さらに奥のカーテンウォールは水平範囲に含まれていなかったたため表示されていません。

もう一度、編集したい断面図を選択し、断面図のデフォルト設定のウィンドウを開きます。
今度は水平範囲を切断面のみに変更します。設定を変更したら断面図のデフォルト設定のウィンドウの右下のOKをクリックしてウィンドウを閉じます。

結果は下のようになりました。断面線が通る切断面のみが表示されています。

このように、水平範囲を切り替えることによって、断面図でどこまで表示するかを調整することができます。用途によって使い分けましょう。

垂直範囲で表示する高さの範囲を調整

垂直範囲の設定から表示する高さの範囲を調整することができます。

編集したい断面図を選択して断面図のデフォルト設定のウィンドウを開きます。
垂直範囲を有限にして範囲を入力します。下の画像では0~3000になっています。
設定を変更したら断面図のデフォルト設定のウィンドウの右下のOKをクリックしてウィンドウを閉じます。

結果は下のようになりました。
断面図のうちの0~3000の部分だけが表示されます。

図面の配置の関係上、背景の建物の高さを一部で切りたい場合などは、垂直範囲は表示する範囲を調整できるので便利です。

Illustratorへ断面図を移す

作成した断面図を整えたり、編集するのにはIllustratorが便利です。
ここからは、ARCHICADで作成した断面図をIllastratorへ移動させる方法を解説します。

Illastratorへ移動させたい断面図を表示して、画面左上から「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリックします。

ドキュメントを保存のウィンドウが表示されるので、保存先、ファイル名を指定して、DXFファイル形式になっていることを確認して、ウィンドウの右下の保存をクリックします。

Illustratorへ移動し、画面左上から「ファイル」→「開く」をクリックして、先ほど保存したDXFファイルを選択します。

DXF/DWGオプションのウィンドウが表示されるので、拡大・縮小率にチェックを入れて縮尺を指定します。1/100なら1%、1/200なら0.5%のように縮尺×100した値を入力します。縮尺が入力できたら右下のOKをクリックします。

ARCHICADで作成した断面図をIllastratorで開くことができました。

編集したい場合は編集をします。
私の場合は
・スラブ、壁、梁、カーテンウォールの断面部分を黒で塗りつぶして断面を強調
・家具や、開口部、階段などの線の色を黒にして太さを調整
・周辺の建物、地面に色をつける
・画面左のフロアの表記を移動させる
を編集しました。

画面右側からアートボードの設定を開き紙のサイズを指定することができます。
設定が確認できたらOKをクリックします。

印刷のためにPDFで保存

Illustratorから接続されているプリンターをつかって印刷することも可能ですが、A3で印刷したいときなどコンビニにデータを持っていてプリントする場合は、PDF形式で保存するのがおすすめです。

画面左上から「ファイル」→「別名で保存」をクリックします。

別名で保存のウィンドウが表示されるので、保存先、名前を指定し、ファイルの種類がPDFの形式になっていることを確認してウィンドウの右下から保存をクリックします。

これで断面図をPDF形式で保存することができました。

保存したPDFのデータをUSBなどで持っていきコンビニのプリンターで印刷できます。

最後に、印刷するときの注意点が2つあります!

1.コンビニでPDFのデータを印刷するときには、紙の端は印刷できないことが多いです。あまり、図面のサイズがギリギリすぎると印刷されなくて、調整し直す羽目になるので注意が必要です。

2.紙の端が印刷されないのを調整するために、自動的に小さめに印刷される場合があるので、設定から自動縮尺の変更のチェックを外しておくのをおすすめします。

印刷したら縮尺があっているかを確認すると確実です。

今回は、ARCHICADで断面図をつくる方法、Illustratorへ図面データを移す方法、印刷のためのPDFでの保存について解説しました。

他にもARCHICAD、Illastratorに関する記事を書いています。
ARCHICAD、Illastratorに関する他の記事も見たい方は
ARCHICADのタグIllastratorのタグにまとまっているのでのぞいてみてください。

また、名建築「落水荘」を例にRevit、Lumion、Illustratorを使って
プレゼンボードを作成する流れをまとめた記事も作成していくつもりです。

見逃したくない!という方はぜひTwitterをフォローしてください。
新着記事のお知らせ、Revitの他にも最低限知っておきたいRhinocerosの操作の仕方など
役立つ情報を発信していきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!