ARCHICAD(アーキキャド)のカーテンウォールを使いこなす!

2020年11月12日

今回はカーテンウォールの使い方を説明します。
公共建築の設計など設計するものが大きくなると使う機会が増えていくるツールです。

カーテンウォールの作成方法

カーテンウォールは画面左のカーテンウォールツールから作成できます。

画面左のカーテンウォールツールのアイコンをダブルクリックするか、画面上のカーテンウォールのアイコンをクリックするとカーテンウォールのデフォルト設定ウィンドウが開きます。
カーテンウォールシステムでサイズなどを変更できます。ウィンドウの左のタブを切り替えるとスキーム、フレームの細かいデザインが編集できたりします。

始点と終点をクリックすることでカーテンウォールが設置できます。

カーテンウォールを設置したあとでも画面左から矢印ツールを選択して、編集したいカーテンウォールをクリックすると編集できます。
設定のいくつかの項目はカーテンウォールを選択することで切り替わる画面上のタブから変更できます。例えば、カーテンウォールの向きを逆にしたい場合は画面上のタブから反転をクリックすると向きが変わります。
画面上のタブのなかにないような細かい設定をしたい場合はカーテンウォールのデフォルト設定を開いて変更しましょう!

カーテンウォールの青くなっている部分をクリックすると点を追加したり、変形したりできます。

編集モードでカーテンウォールを自由な形にしたい

カーテンウォールがイメージ通りに設置できたかは3Dビューから確認できます。
3Dビューのタブをクリックするか、3Dビューのタブがない場合は画面左上の3Dビュータブを開くをクリックすると3Dビューが表示できます。

設計した建物の形によってカーテンウォールの形を変形したくなります。
ここからはカーテンウォールを思い通りのデザインにするための手法について説明します。

説明しやすいようにスラブや、屋根を追加しました。
スラブの作成方法はARCHICADで床、スラブをつくるには?
屋根の作成方法はARCHICADで屋根をつくる
でまとめているのでわからない方はそちらをご覧ください。

カーテンウォールのスキームのデザインを変更したい場合は、画面左から矢印ツールを選択し、変更したいカーテンウォールを選択したあと、カーテンウォールのデフォルト設定を開きます。
カーテンウォールのデフォルト設定ウィンドウの左からスキームに切り替えると列の幅や、行の高さが変更できます。スキームのデザインは、幅、行の項目で決めた値の繰り返しになります。特に高さの設定がカーテンウォール全体の高さを大きくしたりしてずれると変な位置に線が入ってしまうので注意が必要です。

僕は幅をAだけにして500、行を1だけにして階高と同じ3000にしました。階高と同じにしておくとうまくスラブの位置に合うのでおすすめです。

フレームが少しごつい気がしたのでフレームの設定に切り替えてフレームの設定を変更します。フレームの種類を変えたりサイズを変えたりできます。少し違うだけでもファサードのイメージが大分変わるのでいろいろ変更して試してみてください。

ここではフレームの幅を20にして少し薄めにしました。

最後に、建物の一番上までカーテンウォールで包まれるように高さを変更しておきます。
デザインが決まったら右下のOKをクリックして決定します。

こんな感じになりました。
フレーム、スキームのデザインは変わりましたが、カーテンウォールの一部が屋根を突き抜けています。これを修正するためにさらに修正します。カーテンウォールを選択して緑になると出てくる編集のマークをクリックします。

編集モードに切り替わると3Dビューの左上に目のマークといくつかの項目が追加されます。
スキームグリッドと環境だけ目のマークを付けて表示状態にし、他はすべて非表示にします。この状態で変形したい角の点を選択するとカーテンウォールの形を変形できます。しっかり角の点を選択しないと変形できないのしっかり角の点を狙いましょう。
変形できる区切りはカーテンウォール作成のときの点の数によるので、三角屋根に合わせたいときは始点と終点の他にもう一つ屋根の棟の部分に合わせて点を作成しておく必要があります。編集モードを終了をクリックすると形が決まります。

下の画像のようにカーテンウォールを屋根の形に合わせることができました。
真ん中の部分のフレームのパターンが収まっていないのが気になります。

もう一度編集モードに戻り、スキームグリッドと環境だけ表示状態にして、今度は角ではなくカーテンウォールの面をクリックするとカーテンウォールのパターンを移動できるようになります。パターンを動かして真ん中のずれた部分を合わせます。合わせれたら編集モードを終了で形を決めます。

下の画像のように違和感なくカーテンウォールを三角屋根に合わせることができました。

カーテンウォールにドア、窓を付けるには?

カーテンウォールを使うと建物を簡単に覆うことができますが、ドアや窓などの開口部がどこかに必要になります。編集モードでは開口部を設置することもできます。

開口部を設置したい部分のパネルやフレームを消す必要があります。フレームやパネルを編集したいので3D左上の項目の中からフレームとパネルの項目に目のマークを入れて表示しておきます。開口部をつくりたい位置のパネル、フレームを選択して削除します。

画面左でカーテンウォールパネルツールに切り替えて、設置したいドア、窓の種類を選択して先ほど削除して空いている部分をクリックするとドアが設置されます。

ここではCW両開きドアを選択しました。

ドアの他にも庇をつけれたり色々できるので試してみてください。

今回は、カーテンウォールについて解説しました。
紹介した編集モードを使いこなすことで様々な形の建物にもカーテンウォールを合わせることができます。ぜひ使ってみてください!

これからも建築に関する有益な情報を日々発信しています。
ARCHICADの使い方に興味がある人は
ARCHICADタブでまとめているので読んでみてください。

名建築「落水荘」を例にRevit、Lumion、Illustratorを使って
プレゼンボードを作成する流れをまとめた記事も作成していくつもりです。
新着記事のお知らせの他にも最低限知っておきたいRhinocerosの操作の仕方など
役立つ情報を発信していきます。

見逃したくない方はぜひTwitterをフォローしてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ArchitectureARCHICAD

Posted by ぷもん